
SE構法とは
SE構法とは、注文住宅などで用いられる木造建築の構法の一つです。
高い耐震性と開放的な空間を叶える構法であり、断熱性なども高く品質の良い住宅を実現する事が可能です。
1995年の阪神淡路大震災で多くの木造住宅が倒壊したことを教訓に、安心・安全な木の家を実現するために生まれたSE構法は、強度に優れた集成材を使用し地震に強い木造住宅を作り出すことが可能です。
特徴的な3つのポイント

Point 01
耐震性能が最も高い
耐震等級『3』を実現
平成12年に制定された「住宅品質確保促進法(品確法)」という法律に基づき定められる『耐震等級』において、SE構法では最も高い『等級3』を標準としております。
これは消防署や警察署などの施設と同等の耐震性であり、長期優良住宅の基準となっております。
SE構法では断面欠損が少ない接合システムを採用しており、地震の際に真っ先に壊れる接合部を見直すことにより木造でありながら堅牢な構造を作り上げることが可能になっています。

Point 02
一般の木造では難しい
『大空間の設計』が可能
SE構法では、本来鉄骨造などで用いられるラーメン構造を木造建築に応用し「木造ラーメン構造」を採用しています。
これにより木造住宅では不可能とされていた吹き抜けや大開口をはじめ、大きなビルトインガレージなどを高い耐震性を確保しながら実現する事が可能になりました。


平角柱と大梁で構成された門型の「耐力フレーム」を採用することにより、耐震性を確保しつつ大開口を実現する事が可能になりました。ビルトインガレージなど耐力壁を配置できない場合でも、耐力フレームによるラーメン構造が可能性とスペースを拡げてくれます。

Point 03
鉄骨よりも「安価」に
木造よりも「安全」に
あくまでも従来のラーメン構造を応用した「木造建築」である為、鉄骨造などの比べると安価になるのがSE構法のポイントです。
安心性の鉄骨造とリーズナブルな木造建築の良い部分を合わせ、『安価』で『安全』な家づくりをが出来るのはSE構法ならではです。
柱脚金物は高強度なアンカーボルトにより基礎に直接取り付けられるため、在来工法の5倍の引き抜き耐力をもっています。
木造の良さにSE構法を掛け合わせ、「安価」と「安全」の両立を可能にしています。

SE構法の地震への対策

大地震に置いての倒壊が0
どんなに大きな地震でも絶対に壊れない木造住宅をめざして開発されたSE構法。これまで建てられた30,000棟以上において大地震における倒壊は一棟もありません。
お客様のご自宅だけでなく、日本の防災を軸から支える最高峰の技術です。
日本で暮らす以上、避けては通れない地震の被害。全世界で発生する大規模な地震の内、およそ18%が日本列島付近に集中しています。
過去のデータから学び、これからの被害を減らせるよう作られたのがSE構法です。

接合部から見直した
地震に強い構法へ
地震の際に最初に壊れるのが接合部。その接合部を見直すことで、長く住める地震に強い家を可能にします。
「SE金物」を使用し木造でありながら堅牢な構造を作り上げ、全棟に「Sボルト」と呼ばれる特殊なボルトを使用する事で、引張剛性を格段に向上させています。


Sボルトは表面に凹凸加工を施し、木材にねじ込むことで引張剛性を格段に向上させています。
一般的なボルトの約2倍で、経年劣化によるゆるみにも効果を発揮しています。

強度が違う
耐力壁・構造材を使用
熊本地震や東日本大震災の様に、大きな地震は一度だけでなく繰り返し起こる事が予想されています。SE構法は、壁や釘を見直し何度も発生する地震に耐えうる構法となっています。
SE構法では在来工法の壁の3.5倍の強度を持つ耐力壁を採用しており、壁の量を減らし開放的でありながら高い耐震性を可能にしています。
また、ラーメン構造と耐力壁のバランスによりコストパフォーマンスの最大化を図っています。
