耐震と免震の違いってご存じですか?
2025.5.30
大阪のガレージハウス・SE構法・耐震注文住宅の株式会社ネルフです。いつもブログをご覧いただきありがとうございます。日本は地震大国。だからこそ「地震対策」という言葉は、私たちの暮らしにとって非常に身近なものです。家を建てるときやリフォームを考えるとき、「耐震構造です」とか「免震装置付きの建物です」といった言葉を耳にすることもあるのではないでしょうか。でも、この「耐震」と「免震」って、実際にはどう違うの?と聞かれると、ちょっと答えに詰まってしまうかもしれません。今回は、このふたつの違いをわかりやすくご紹介します。
耐震とは「壊れないように踏ん張る」
耐震構造とは、建物そのものを強くして、地震の揺れに「耐える」考え方です。柱や壁、梁(はり)などをがっちりと組み、地震のエネルギーを受け止めながらも倒壊しないように設計されています。たとえるなら、頑丈な体でぐっと踏ん張って揺れに耐える「力持ちタイプ」。建物は多少揺れますが、命を守ることを第一に設計されているのが特徴です。一般的な住宅では、この耐震構造が多く採用されています。
免震とは「揺れを建物に伝えない工夫」
一方の免震構造は、建物と地盤の間に「免震装置」と呼ばれる特殊な装置を設置し、地震の揺れを建物に伝えにくくする方法です。イメージとしては、地面が揺れても、建物はその揺れから“浮いている”ような状態。建物そのものが揺れにくいため、家具の転倒やガラスの破損といった二次被害も抑えられるメリットがあります。こちらは「しなやかに受け流すタイプ」。高層ビルや病院など、機能の維持が重要な施設でよく使われる構造です。
「耐震」と「免震」、どちらも私たちの命や財産を守るための重要な技術です。ただの言葉の違いではなく、その仕組みや目的を知ることで、地震に備える意識も高まるのではないでしょうか。これから家を建てる方も、今の住まいを見直したい方も、是非この機会に“地震に強い家づくり”について考えてみてくださいね。株式会社ネルフでは耐震構法・SE構法で耐震等級3・長期優良住宅でもある注文住宅をオススメしています。
大阪でガレージハウスの注文住宅なら株式会社ネルフ
〒532-0026
大阪市淀川区塚本3丁目1番21号 グローバルビル3階
TEL:06-6459-9220
⇒お問合せはこちら